17th. Jun. ’25 Earthquake Mini Report(2025年6月16日情報)

20250617

🗂️ 6月16日の概要

地震件数:595回(前日比 ▲41回)
最大エネルギー:千島列島付近 M4.8、1E+12J
全体傾向:日本列島周辺は微小〜小規模地震中心
活動の主体は千島〜台湾の両端集中型


🔍 地域別の動向

🇭🇰 北海道・東北

  • 千島列島付近:M4.8(1E+12J)発生、周辺に群発傾向(11Jが5件、10Jが1件)
  • 十勝沖:10Jクラス発生
  • 北海道陸域:日替わり震源が点在
  • 岩手沖:10J地震あり
  • 宮城〜茨城沖:8Jクラス散発

🗾 関東

  • 関東陸部:8J地震多発
  • 伊豆半島沖〜東海道南方沖:8.91e+07J(30km, 18:51)
    ※東海道南方沖の地震(2.51e+08J, 480km, 00:31)との連鎖性なし

🟤 中部・構造線周辺

  • 新潟〜兵庫歪集中帯:南・中・北全域で活発化傾向
  • 能登半島:震源分布が帯状に拡大
  • 4構造線(糸静・中央・仏像・棚倉):局所的な散発地震継続

🧭 九州・山口

  • 広島〜九州南部:日向灘含め8Jクラスの散発地震(5件)
  • その他:通常少ない地点でも微小規模が観測

🌴 南西諸島・台湾

  • 台湾衝突帯:10Jクラスが2件
  • 小笠原:10Jクラス1件
  • マニラ海溝(約80km):11J発生
    ※この海域では初観測(呑んべ研究員の観測範囲)

📊 地震件数の推移(直近3日間)

日付地震件数
6月14日652回
6月15日554回
6月16日595回

🧪 エネルギー評価と傾向

  • エネルギー集中:千島列島(1E+12J)、台湾(10J×2)、マニラ海溝(11J)
  • 列島中心部は、8J以下の微小〜小規模地震が点在
  • 活動の軸が南北の両端にずれる傾向

🗺️ 空間分布の特徴(3Dマップより)

  • 地震帯は、千島〜日本海溝〜東北〜関東〜東海〜信越〜近畿へと連なる線状構造
  • 四国中央で一時的に途切れ、四国西部〜九州で再び連続
  • 南西諸島は点在型だが、台湾付近に集中する震源が明瞭

📝 ちぃちゃん研究員のまとめ

2025年6月16日は、地震件数が再び増加に転じ、全国的に微小〜小規模地震が多発しました。
中でも注目すべきは、**千島列島の中規模地震(1E+12J)**と、その周辺の群発傾向です。
南側でも台湾およびマニラ海溝で相次ぐ10J〜11Jクラスの活動が見られ、南北両端に活動が偏在する一日でした。

列島中心部では、東海〜信越〜近畿にかけた連なり構造が可視化され、構造的なストレスの影響を示唆します。
同時に、新潟〜兵庫の歪集中帯や構造線沿いでも散発が続き、広域的な応力分布が維持されていることが読み取れます。


🎵 締めの一首(由良湊ちぃ)

北と南
活動染みる
その間
静かにたたずむ
島の列なり


📄 データ出典と構成について

本レポートは、気象庁が2025年6月16日に発表した地震データをもとに構成しています。
可視化・分析:呑んべ研究員
文構成・まとめ:ちぃちゃん研究員

コメント

タイトルとURLをコピーしました