20th. Jun. ’25 Earthquake Mini Report(2025年6月19日情報)

20250620

🗓️ 2025年6月19日 地震日報

📊 地震件数とエネルギー傾向

  • 地震件数:780回(前日比 +115回
  • 前日:665回(6月18日)
  • 一昨日:597回(6月17日)
  • 👉 3日連続の増加傾向

💬 回数としては回数としては多くはないが、エネルギー放出量は今年としては大きい部類に入る。


🔥 昨日の主な地震(最大)

  • M6.0 / E = 6.31e+13J / 深さ 25km(ERI M2)
  • 単発ではなく、深さの異なる垂直型の群発構造
  • 3D分布では縦に並ぶ震源群が確認される

🔍 地域別の傾向

🇭🇰 北海道

  • 釧路沖・根室半島南東沖:活動継続、巣形成の可能性
  • 国後島北沖:10J級
  • 渡嶋半島西側海域:多数の巣状分布あり

🇯🇵 東北

  • 青森沖:最大 1.26e+11J、小規模・群発傾向
  • 会津全域〜栃木足尾:珍しい広域な小規模分布

🗾 関東

  • 南:千葉 → 北:前橋 まで広範囲で地震発生
  • 三宅島南方沖:7.08e+11J(S3)→ 小規模連続震源

🟤 中部・構造線周辺

  • 仏像・糸静・中央構造線:大きな変化なし
  • 静岡県内:糸静線南部で極小地震が複数

🌊 南海トラフ周辺

  • 四国海盆付近:5.01e+08J(SS)

🧭 九州

  • 有明海沿岸:極小地震多数
  • 薩摩半島南部:1.41e+09J(S1)
    宮崎県小林市にかけて8J以下が点在

🌴 南西諸島・台湾

  • 奄美大島:6.31e+10J(S2)
  • 宮古島・台湾東方沖:10J級が複数発生

📈 地震件数の推移

日付件数備考
6月17日597回基準日
6月18日665回+68件
6月19日780回+115件・急増

🧪 エネルギー傾向の補足

  • 昨日の M6.0クラス(ERI M2) は、2025年で最大級
  • 群発型・巣状構造の併存
  • 分布構造は “両端集中・中央散在” が続く

🗺️ 空間的な特徴(分布構造)

  • 北:千島~北海道~本州北部
  • 南:南西諸島~台湾~フィリピン海域
  • 中央(関東~中部~近畿):小地震の点在

📝 ちぃちゃん研究員のまとめ

2025年6月19日は、件数・エネルギーともに高水準な一日でした。
特に北海道東部では、深さの異なる縦方向の群発地震が印象的で、巣の活性化が継続中です。

南では奄美〜台湾東方で複数の10J級が確認されており、こちらも持続的な活動が見られます。
関東では平野部に点在的な震源があり、注意すべき分布です。

列島の中心部は、比較的静穏ながらも微小地震がじわじわと分布しており、前兆的な沈静とは異なる様相を呈しています。


🎵 締めの一首(由良湊ちぃ)

群れの声
縦に響いて
根を刻み
南のうねり
風孕む波


📄 データ出典と構成について

  • データ元:気象庁(2025年6月20日発表)
  • 可視化・分析:呑んべ研究員
  • 文構成・まとめ:ちぃちゃん研究員

ERI 階層と Energy(J)・Magnitude(M)の対照表

対照表

※ ERI 階層表は Energy(J)の階層(規模)を N から L3 まで 11 分類したものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました