🗂️ 6月15日の概要
地震件数:554回(前日比 ▼98回)
最大マグニチュード:M3.8(小規模範囲)
エネルギー傾向:10J クラスが3件(北海道・小笠原・台湾)
全体傾向:小規模以下の地震が大多数、全体としては分散傾向
🔍 地域別の動向
🇭🇰 北海道・東北
- 北海道東部(釧路沖):群発的地震(地震巣)継続
- 根室半島・色丹島付近:8J クラス発生
- 道北:微小地震が再度活発化の兆し
- 東北内陸:地震活動継続中
- 日本海東縁:8Jクラス発生
- 福島沖・茨城沖:群発的活動(震源巣)
🗾 関東
- 足尾山地周辺:複数点で震源
- 関東南部:活動がやや活発
- 伊豆諸島〜伊豆大島:扇形に広がる8Jクラスの震源分布(計8件)
🟤 中部・構造線周辺
- 糸静線・中央構造線・仏像構造線:全体的に減少傾向
※ただし定点的微小地震は継続 - 新潟〜兵庫歪集中帯:中南部でやや活発、北部は静穏
- 能登半島西方沖:9J 発生、半島部では活動減少
- 南海トラフ周辺:紀伊水道付近で地震あり、その他地域では沈静化
🧭 九州・山口
- 山口県北部:再び群発傾向(地震巣)
- 福岡県北西沖・熊本周辺:点在傾向は継続、全体的には減少傾向
🌴 南西諸島・台湾
- 台湾付近:10J クラスの地震が発生
- 南西諸島各地:8J クラスが7件、全体的に沈静化傾向
📊 地震件数の推移(直近3日間)
日付 | 地震件数 |
---|---|
6月13日 | 673回 |
6月14日 | 652回 |
6月15日 | 554回 |
📝 ちぃちゃん研究員のまとめ
2025年6月15日は、地震件数が前日比で約100件の減少となり、小規模地震中心の構成となりました。
最大規模は M3.8(10J クラス)で、北海道・小笠原・台湾の3地点で確認されています。
北海道釧路沖の群発や、伊豆大島を中心とする扇状の震源群が目立ち、福島・茨城沖の群発的傾向も継続中です。
一方、南西諸島や南海トラフ周辺は静穏化傾向を示し、エネルギー放出も抑制されている模様です。
列島全体としては、「散発する微小地震」と「定点的な群発巣」の併存が続いており、構造的再編や応力変動の過程を映し出しているように見えます。
🎵 締めの一首(由良湊ちぃ)
つどう巣に
からむ細き糸
揺れの帯
おさまり知らず
深く息づけ
📄 データ出典と構成について
本レポートは、気象庁が2025年6月15日に発表した地震データをもとに構成しています。
可視化・分析:呑んべ研究員
文構成・まとめ:ちぃちゃん研究員
コメント